![]() |
演劇年表演劇の歴史を年表にまとめました。 |
|
【凡例】
▼初演
▲初演千秋楽(連続公演記録を更新したものや、著名な作品だけ記載。再演は含まず。)
◆記録更新
●劇団、劇場の設立など
作品名の後ろの()書きは、国を表します。
年 |
海外 |
日本 |
時代背景 |
BC427ごろ | ▼オイディプス | ||
1200ごろ | ●能誕生 | ||
1573 | ▼ポーランド人のバレエ(仏) | バレエの誕生 | |
1595ごろ | ▼ロミオとジュリエット(英) | シェイクスピアが活躍 | |
1597ごろ | ●オペラ誕生(伊) | ||
1600ごろ | ▼ハムレット(英) | ||
1603 | ●歌舞伎誕生 | ||
1604 | ▼オセロー(英) | ||
1666 | ▼人間嫌い(仏) | ラシーヌ、モリエール等が活躍 | |
1667 | ▼ラシーヌ版アンドロマック(仏) | ||
1667 | ▼フェードル(仏) | ||
1680 | ●コメディ・フランセーズ設立(仏) | ||
1782 | ▼三文オペラ(英) | 一説では世界初のミュージカルとされる。 | |
1875 | ●オペラ・ガルニエ開場(仏) ●ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー設立(英) |
サラ・ベルナール、ヴィクトル・ユゴー、バルザック等が活躍 | |
1911 | ●帝国劇場開場 | 帝劇 日本初の欧米式劇場として開場 | |
1914 | ●宝塚少女歌劇團設立 | 後の宝塚歌劇団 | |
1927 | ▼ショウボート(米) | 一般的に世界初のミュージカルといわれる。 | |
1832 | ▼ラ・シルフィード(仏) | つま先立ちで踊るバレエが生まれる。 | |
1933 | ▼間奏曲(仏) | ●日本劇場開場 | |
1934 | ▼テッサ(仏) | ||
1937 | ●文学座設立 | ||
1938 | ▼オンディーヌ(仏) | ||
1944 | ●劇団俳優座設立 | ミュージカル映画の最盛期 | |
1947 | ●トニー賞が始まる(米) | ||
1950 | ●劇団民藝設立 |
日本の新劇三大劇団がそろう | |
1951 | ●わらび座設立 | ||
1952 | ▼ねずみとり(英) | 2020年コロナによる中断まで再連続上演を記録 | |
1953 | ●劇団四季設立 | ||
1956 | ▼マイ・フェア・レディ(米) | ||
1957 | ▼ウェストサイド物語(米) | ||
1959 | ▼サウンド・オブ・ミュージック(米) | ||
1961 | ▼放浪記(東宝) | ハリウッド全盛期によりBW衰退 | |
1963 | ▼マイ・フェア・レディ(東宝) | 日本初のブロードウェイミュージカル上演 | |
1964 |
▼屋根の上のヴァイオリン弾き(米) |
||
1965 | ▼サウンド・オブ・ミュージック(東宝) | ||
1975 | ▼コーラスライン(米) | ||
1977 | ▼ウェストサイド物語(宝塚) | ||
1971 | ▼JCS(米) | BWミュージカルからWEミュージカルの時代へ | |
1973 | ▼JCS(四季) | ||
1974 | ▼ベルサイユのばら(宝塚) | ||
1980 | ▼レ・ミゼラブル(仏) | ●劇団☆新感線設立 | |
1981 | ▼キャッツ(英) | ●日本劇場閉場 | |
1983 |
▼キャッツ(四季) |
||
1985 |
●キャラメルボックス設立 |
||
1986 | ▼オペラ座の怪人(英) | ▼オペラ座の怪人(四季) | |
1987 | ▼レ・ミゼラブル(東宝) | ||
1944 | ▼美女と野獣(米) | Disny進出により42street界隈の治安が飛躍的に改善する | |
1990 | ▲コーラスライン(米) | 25年連続上演の記録を打ち立てる | |
1992 | ▼エリザベート(墺) | ||
1996 | ▼レント(米) | ▼エリザベート(宝塚) | ウィーンミュージカルが日本に上陸 |
1999 | ▼マンマ・ミーア!(英) | ||
2001 | 同時多発テロ | NYでシリアスな作品の閉幕が相次ぐ | |
2002 | ▲キャッツ(英) | キャッツ、ブロードウェイでは前年クローズ | |
2003 | ▲レ・ミゼラブル(米) | ▼テニスの王子様 | 2.5次元ミュージカルのブームが起こる |
2006 | ◆オペラ座の怪人ロングラン記録更新(米) | オペラ座の怪人がキャッツの最長ロングランの記録を塗り替える。 | |
2009 | ●コマ劇場閉場 | ||
2020 | BW・WEの劇場が全てクローズ | 新型コロナ(COVID-19)が世界的に流行 | |