雑記張 < 4 >
|

|
音楽・舞台に関連するバラ
東日本大震災から一年
東日本大震災から一年が経ちました。
被災された方々に、あらためてお見舞い申し上げます。
この地震は、演劇界にも大きな影響がありましたね。
公演の中止、チャリティー公演への切り替え、来日公演のキャストの大幅変更ということも。
私自身、震災翌日『サウンド・オブ・ミュージック』の東京千秋楽の観劇を予定していましたが、公演中止となり払い戻しとなりました。
地元のホールの天井が落ちてしまい予定されていた劇団四季の公演が中止となってしまいました。
夏にイタリアに旅行してきたのですが、海外のメディアでも東日本の様子や、海外アーティストの支援が大きく報道されました。
街中でも、福島の原発や津波についての会話をよく耳にしました。
ヴェネツィアで見つけた日本への応援メッセージをご紹介します。
ヴェネツィアの大学には日本語科があり、日本に興味を持って応援してくださる方々がいます。
2012年3月9日記載
▲雑記張メニューへ
TVドラマ『Oh!デヴィー』
ミュージカル女優を目指すTVドラマが楽しかったので、ご紹介します。全4話。
歌は、吹き替え。
森公美子さんは、豚のしっぽのついたパンツでお尻を振ってました。
笹本玲奈さんは、ちょっとおバカさんぽいプライドの高いお嬢様やくで、とってもキュート。
花梨(主人公) : 矢田亜希子
デヴィのトップスター 若いころ : 中山エミリ 現在 : 森公美子
花梨のライバル : 笹本玲奈
―― あらすじ ――
主人公花梨は、大きな企業に就職し、結婚を控えていて、特に何事もなく平凡な人生を過ごしてきた。
でも、すべて周りの人に流されてきた人生。
偶然婚約者に連れて行ってももらったのは、子供のころ大好きだった劇団トップハットのミュージカル。
自分の夢を果たすために、結婚式を伸ばしてもらい劇団トップハットのオーディションに挑戦。
オーディションは大失敗。
若いライバルたちの目線が気になってしまい、まったく声がでなかった。
しかし、花梨を面倒をみようという演出家が現れ、劇団に入ることができた。
花梨が入ったのは、劇団トップハットと経営者を同じだが別組織、デブばかりの『デヴィー』。
『デヴィー』を見に来た婚約者からは、婚約破棄されてしまった。
『デヴィー』の主演女優は、子供のころあこがれたトップハットのトップスターだった。
彼女は、脚をけがしてしまい、太ってしまったのだが、演出家は彼女のために『デヴィー』を創立したのだった。
しかし、『デヴィー』は赤字続き、花梨らメンバーが奮闘するものの廃止が決定。
メンバーは、劇団トップハットのグッズ販売員にされてしまった。
花梨の母親が、販売員の姿をみて失望するが、花梨はその姿のままロビーで歌い始めた。
すると、観客が徐々に集まり始め・・・・大喝采を受けたのだった。
2012年2月25日記載
▲雑記張メニューへ
元気が出るミュージカル曲 アンケート結果
ご協力ありがといぎざいました。
アンケートを作ったときは、2010年のお正月だったので東日本大震災など想像はしていなかったのですが・・・。
1位(3票) : [ウィキッド]魔法使いと私
・やる気に満ちます!!
・大好きです!
・未来に希望を見る歌詞に元気づけられます♪
2位(2票) : [ミー&マイガール]スマイルスマイル(顎で受けなさい)
・「考えりゃみんなくだらないことさ」 元気が出ます
3位(1票) : [ラ・カージュ・オ・フォール]ありのままの私
3位(1票) : [ウィキッド]自由を求めて
・私は私らしく、周りなど気にせずに、行きたい場所に行けば(進みたい方へ進めば)いいんだ、って思わせてくれて、元気が出ます。
3位(1票) : [コーラスライン]愛した日々に悔いはない
3位(1票) : [ライオンキング]ハクナ・マタタ
魔法使いと私が1位になるとは予想外でした。
2011年12月31日記載
▲雑記張メニューへ
同時多発テロから10年
同時多発テロから10年を経ちました。
あの同時多発テロでミュージカル界も大きく変わりましたね。
ブロードウェイでは、シリアスな作品が次々にクローズ。
しばらくヨーロッパ・ミュージカルが、ブロードウェイの主流となっていましたが、アメリカの明るいミュージカルが復活。
当時、私が胸を打ったインタビューがありました。
まだ、マンハッタンのレストランの多くはまだクローズしたまま。
ブロードウェイは早々に再開したのの、次のテロの標的は人が集まる劇場ではないかと噂されている頃でした。
ブロードウェイの劇場から出てきた一人の女性。
レポーター: また、テロがあるのと言われていますが、怖くありませんか?
女性 : 私はテロには屈しません。 ミュージカルを見て、レストランで夕食をします。 それがニューヨーカーですから。
テロで犠牲となった方々、その後のアフガニスタンの戦いに巻き込まれた方々のご冥福をお祈りしております。
2011年9月11日記載
▲雑記張メニューへ
舞台サイズの比較
劇場に行って思うことは、舞台の間口(幅)と高さがバラバラだけど、いったいどの
ような比率になっているのか?
主要劇場を舞台サイズを比較しました。
枠線
|
劇場
|
舞台サイズ (間口と高さの比率)
|
黒 |
帝国劇場 |
20メートル × 10メートル ( 2 : 1 ) |
赤 |
宝塚大劇場 |
23メートル × 9メートル ( 8 : 3 ) |
青 |
歌舞伎座(2010年にクローズした舞台) |
27.6メートル × 6.4メートル ( 4 : 1 ) |
オレンジ |
四季劇場【夏】 |
12.7メートル × 9.5メートル ( 4 : 3 ) |
緑 |
オペラ・ガルニエ |
16メートル × 12.5メートル ( 4 : 3 ) |
間口と高さの比率は、分りやすいように、だいたいの数値にしました。
それにしても歌舞伎座は横に長ーい。俳優がずらーーとならぶとまるで蒔絵のようです。
オペラの舞台の代表として、オペラ・ガルニエを用いましたが、スカラ座もほぼ同じです。
劇団四季の劇場は、オペラ劇場と同じ4:3になっており、ほんとうに欧州式であることが分ります。
帝国劇場は、歌舞伎としても欧米の作品も上演できるように作られたものですが、たしかに歌舞伎座とオペラ座との間の比率になています。
2010年5月5日記載
▲雑記張メニューへ
演劇・ミュージカルに登場する精神病院
そういえば、演劇やミュージカルは、精神病院が出てくることが多いですね。しか
も、ちょっと怖いシーンで。
現在はそんなことを感じる人はいないでしょうが、当時は精神病院または精神病自体に恐怖を抱いていたのでしょう。
羅列して気づいたのですが、ヨーロッパばかり。アメリカが舞台の作品は、まったくない。
■美女と野獣 (ガストンがベルの父親を精神病院に入
れようとする。)
■ウーマン・イン・ホワイト (パーシバル卿は、ロー
ラを精神病院に閉じ込められてしまう。)
■スウィーニー・トッド (タービン判事が思いを寄せ
るジョアンナを精神病院に閉じ込めてしまう。)
■ジキル&ハイド (父親が精神を病んで、息子のジキ
ル博士が救おうとする。)
■エリザベート (精神病院を訪れるシーンがある。)
■レベッカ (レベッカは、ベンを精神病院に入れてし
まうと脅していたふしがある。)
こちらは、時代が違うからかもしれませんが、怖いシーンとしては描かれていない作品
■壁抜け男 (壁を抜けるようになってしまったデュ
ティユルは精神病院を訪れる。また部長を精神病に仕立て上げ精神病院に入れてしまう。)
■エクウス (少年が馬の目をつぶしたとして、少年が
精神病院が連れてこられる。)
こちらは、異色。
■ラ・マンチャの男 (キハーナを娘婿の医者が正気を
取り戻させようとしますが、キハーナ側から見ると娘婿が悪い人に見える・・・)
2010年3月20日記載
▲雑記張メニューへ
ミュージカルについて勘違いしてたこと
初めてミュージカル『オペラ座の怪人』を観たのは、アルバイトで自分で始めて稼いだときで、
それまでは、小学校の観劇会で小さなミュージカルを見たぐらい。
そういえば、ミュージカルの世界を知ったときには、驚くことばかりでした。
今じゃ、当たり前すぎてわらっちゃいますけど。
■ S席が多すぎる!
初めてのミュージカル。せっかくだから奮発してS席で!と、プレイガイドへ。
S席は、最前列中央の3列ぐらいのことだと思い込んでいたのです。
が、座席表を見てびっくりほとんどS席!そりゃないでしょう。
■ 3ヶ月先の公演なのに
チケット発売数日後に買いに行ったので、公演は3ヶ月以上先。
余裕で買えると思ったら、希望の日は売り切れ。平日ソワレでなんとか中央辺りの席を買いました。
■ 生のオーケストラ
日本で生オケでミュージカルが上演されているなんて思ってませんでした。
幕間にオケピにびっくり。
その時、逆にミュージカルは全てオーケストラが演奏するんだと・・・これまた勘違い。
■ 劇場はどうなっているんだろう?
『オペラ座の怪人』の次に見たのが『ライオンキング』。
どちらもすごいセットですが、劇場はどうなっているのかと不思議に思ったものです。
友達と議論になりました。
「プライドロックが出てくる舞台からロウソクが出てくるとは思えない。」
「春劇場で『オペラ座の怪人』を上演するときはどうするんだろう?」
まさか、舞台装置から、客席まで作り変えるとは・
■ 『四季の会』の会員が多すぎる
そもそも、日本にミュージカルファンなんて、ほとんどいないだろうと。
『四季の会』なんて、せいぜい数千人だろうと思ってました。
良席取り放題だろうと。
《劇場街トップページへ》